院長紹介
ごあいさつ

当クリニックは不妊治療を専門としております。 開院以来、約7,300組のご夫婦に妊娠が成立し、当院を卒業されました。(2022年12月現在) 妊娠までの道のりは様々ですが、最後は皆様最高の笑顔で卒業されています。その喜びを共感させていただけることが、私達にとってもさらなる糧となり、生きがいとなっております。
当院での不妊治療の特徴は、「納得・理解して進む治療」そして「テーラーメード治療」です。20年以上不妊症の患者様に携わり、多くの実績を重ねてきた経験から、妊娠に近づく第一歩は患者様との信頼関係だと確信しております。
妊娠したいという強い気持ちを持ち、私共を信じて治療を受けていただくことが、いい結果に繋がる近道と考えます。そのためには、日々の通院で疑問や不安を残さずに、十分納得しながら進む必要があります。当院では医師による診察の他、皆様の理解を深めていただくために十分な知識と経験を持ったスタッフがサポートをしております。看護師や培養士も医師と同じレベルで患者様に治療内容の説明や情報提供が行えるような体制を整えておりますので、安心して気軽に声をおかけください。
テーラーメード治療とは、画一的な治療にとどまらず個々に応じた治療を選択していくということです。原因、年齢、治療歴など、それぞれに不妊治療を受けられる際の条件、背景は異なります。当然のことながら、その方に適した治療も異なるため、多くの治療法を熟知し適切に選択できることが不妊治療に携わる者として必要不可欠と考えます。
心や体への負担を最低限に抑えつつ、最大の効果が得られるようお一人おひとりにあった治療を選択していきたいと思っております。
初めて受診しようとされる方にとっては、不安や緊張の中でお越しいただくことも多いと思います。
前向きな気持ちで妊娠に向けた大きな一歩を踏み出していただくために、そして一人でも多くの方にお子様を授かっていただくために、私たちは全力で皆様をサポートすることをお約束いたします。
院長プロフィール

俵 史子(Fumiko Tawara)
医療法人社団 俵IVFクリニック 理事長
国立大学法人 浜松医科大学臨床教授
国立大学法人 浜松医科大学非常勤講師
藤田医科大学 大学院 保険学研究科 客員教授
日本専門医機構認定 産婦人科専門医
日本生殖医学会 生殖医療専門医・生殖医療指導医
臨床遺伝専門医
日本産科婦人科学会 産婦人科指導医
日本産科婦人科学会認定女性のヘルスケアアドバイザー
日本生殖医学会 代議員
日本受精着床学会 評議員
東海不妊内分泌研究会 世話人
東海ARTカンファレンス 世話人
> 経歴はこちら
> 活動報告はこちら
所属学会
- 日本産科婦人科学会
- 日本生殖医学会
- 日本受精着床学会
- 日本卵子学会
- 日本IVF学会
- 日本遺伝カウンセリング学会
- 日本人類遺伝学会
- 日本女性医学会
- 日本がん・生殖医療学会
- 日本家族性腫瘍学会
経歴
- 国立大学法人 浜松医科大学医学部卒
- 平成15年〜
- 愛知県豊田市 竹内病院トヨタ不妊センター勤務
- 平成16年〜
- 竹内病院トヨタ不妊センター所長に就任
- 平成19年9月
- 国立大学法人 浜松医科大学 臨床講師に就任
- 平成19年9月
- 静岡市駿河区中田にて、俵史子IVFクリニックを開院
- 平成24年3月
- 専門性を高めた不妊治療専門クリニックを目指し、俵史子IVFクリニックを医療法人化。医療法人社団 俵IVFクリニックを設立
- 平成25年3月
- 俵IVFクリニックが、「生殖医療専門医認定研修施設」に認定
- 平成27年3月
- 静岡市駿河区泉町に移転・開院
- 平成27年4月
- 国立大学法人 浜松医科大学 非常勤講師に就任
- 平成28年8月
- 日本受精着床学会 評議員に就任
- 平成28年10月
- 国立大学法人 浜松医科大学 浜松医科大学産婦人科研修プログラムの専門研修連携施設として指定
- 平成29年4月
- 国立大学法人 浜松医科大学 臨床准教授に就任
- 平成29年4月
- 国立大学法人 浜松医科大学 生殖周産期医学講座 設立。
- 令和元年4月
- 国立大学法人 浜松医科大学 臨床教授に就任
- 令和元年4月
- 日産婦PGT-A 特別臨床研究 ART実施施設 に認定
- 令和2年4月
- 日本生殖医学会 代議員に就任
- 令和2年4月
- 藤田医科大学 大学院 保険学研究科 客員教授に就任
- 令和2年
- 国立大学法人 京都大学医学部附属病院産婦人科研修プログラムの専門研修連携施設として指定
講演・講演会の開催
- 令和3年11月
- 藤田医科大学大学院 保健学研究科 保健学専攻 第86回保健学セミナーにて講演
- 令和3年6月
- 静岡県産婦人科 サマーセミナー 特別講演にて講演
- 令和3年9月
- 第45回日本女性栄養・代謝学会学術集会ワークショップ「女性の生涯の健康と栄養」にて発表
- 令和2年12月
- 静岡県助産師会 不妊・不育支援のための研修会にて講演
- 令和元年12月
- ナースカンファレンスin静岡にて座長を務める
- 令和元年11月
- Ferring ART conferenceにて座長を務める
- 令和元年10月
- ジネコ妊活セミナー in沼津2019にて講演
- 令和元年9月
- バイエル薬品株式会社 東京オフィスにて講演
- 令和元年6月
- 日本不妊カウンセリング学会にてシンポジウム座長を務める
学会発表・論文
- 令和3年9月
- 第45回日本女性栄養・代謝学会学術集会(ワークショップ)
- 不妊患者に対するプレコンセプションケア
- 令和3年7月
- 第39回日本受精着床学会総会・学術講演会
- 軽度子宮腺筋症の病変部位の違いにおける臨床成績の比較―経腟超音波所見で分類したびまん型腺 筋症の解析―
- 令和3年4月
- 第73回日本産科婦人科学会学術講演会
- 不妊治療患者における軽度子宮腺筋症の臨床成績への影響-子宮短径による評価の有用性
- 令和2年12月
- 第6回日本産科婦人科遺伝診療学会学術講演会
- 不妊治療施設におけるがんハイリスク者拾い上げサポートシステムの運用効果
- 令和2年12月
- 第65回日本生殖医学会学術講演会
- 子宮サイズからみた子宮腺筋症と不妊治療成績の関連性―内膜症性嚢胞を考慮したサブ解析―
- 令和2年10月
- 第38回日本受精着床学会学術講演
- 臍帯付着位置異常は凍結融解胚移植における子宮内膜調整法の違いによらず妊娠合併症および児の低体重の原因のリスク因子となる
- 令和2年10月
- 第38回日本受精着床学会学術講演
- 子宮サイズからみた子宮腺筋症と不妊治療成績の関連性
- 令和2年8月
- 第26回日本遺伝性腫瘍学会
- 不妊治療施設におけるがんハイリスク者拾い上げサポートシステムの運用効果
- 令和2年4月
- 第72回日本産科婦人科学会学術講演会
- 凍結融解胚移植における子宮内膜調整法の違いは臍帯付着部異常の発症に影響するか?
- 令和元年4月
- 執筆・掲載本「今すぐ知りたい!不妊治療 Q&A」発行