Q&A集 - よくある質問:Tawara IVF Clinic:静岡市の不妊治療と全ての女性の健康を支える婦人科 俵IVFクリニック
ホーム > Q&A集 - よくある質問

Q&A集 - よくある質問

お問い合わせや治療中によくいただく質問をカテゴリー別で掲載しています。より詳しくお聴きになりたい方は、 個別相談・メール相談カウンセリング にてお問い合わせください。また、女性のための健康生活ガイド「ジネコ」さんに寄せられたご質問も掲載しています。

初診について

初診までに準備するものはありますか?
・基礎体温表:最新のものを1カ月以上 できれば3カ月〜半年くらい。スマートフォンや携帯電話に入力されている方もいらっしゃると思いますが、紙に書き出してお持ちいただけるとスムーズです。
・検査データ:検診などでの感染症の結果など(他院で検査されたものもお持ちください。)
夫婦で来院した方が良いのでしょうか?
ご夫婦での受診でなくても構いませんが、ご夫婦で来院が可能であれば、より治療への理解が深まるため、おすすめしています。
初診で受診する際、診察開始からお会計まで、どの程度時間をみていればよいですか?
診察の混雑度合いにもよりますが、2時間半〜3時間程度みていただき、お時間に余裕を持ってご来院してください。
初診の日取りについて制約はありますか?
特にありません。いつでも大丈夫です。
他院から転院を検討しています。その場合、現クリニックに転院の意思を伝えた方が良いのでしょうか。
転院理由にもよりますが、紹介状を受け取りたい場合は申し出る必要があります。紹介状が不要なケースでは必ずしも申し出なければならないとは言えませんので、ご夫婦でご判断ください。
紹介状は必ず必要でしょうか?
紹介状はないよりもある方が今後の治療の参考になります。なくても診察を行う事は可能ですが、可能であればお持ちください。
他院と治療を併診することはできますか?
併診はいたしかねます。
2人目からの受診もできるのでしょうか。
2人目出産希望でも受診可能です。
タイミング療法のみでも受診は可能でしょうか。
もちろんタイミング療法のみでも受診可能です。
転院前のクリニックで受けていた処方をお願いすることはできますか?
現在の状況を確認し、納得していただいた上での当院の治療(処方)となりますので、いたしかねます。
2人目の治療再開時期は?
目安は卒乳してからとなります。帝王切開による出産後は、通常1年は妊娠を控えた方が良いと思います。
以前受けた検査結果は必要でしょうか。
お持ちいただいた検査結果によっては、必要ない検査を省ける場合がありますのでご持参ください。
治療スケジュールはどのように決まるのでしょうか。
ARTを行う場合、月経周期に合わせて採卵・移植の時期を決めて行く為、人それぞれ異なります。そのため、スケジュールはその都度決めていくことになります。
入籍していないと治療は出来ませんか?
入籍していなくても事実婚であれば治療は可能です。その際は現在婚姻関係にないが事実婚であることの証明として、戸籍謄本、住民票、出生した子について認知を行う意向を記した証明書(初診時にお渡しします)を提出していただいております。
インターネットから予約することは可能でしょうか。
当院のホームページから初診・再診の予約が可能です。@リンクの予約システムのご利用登録をしていただいてからとなります。詳しくは初診の方へをご覧ください。
初診の予約が取れるのはいつになりますか?
3カ月前より初診のご予約をお受けしていおります。平成29年より医師拡充のため、初診枠を増枠しております。
初診の日程は生理前・生理中・生理後のいつがいいですか?
当院では、初診はどの時期に来ていただいても問題はないと患者さんにお伝えしています。最初に受けていただく検査には月経周期に合わせて行うものもありますが、受診された時にできる検査から進めていきますので、どんなタイミングでも大丈夫です。 ただ効率よく進めていきたいということでしたら、生理後(卵胞期)が望ましいかも。「生理中に検査をするのは嫌」という方は、その時期を外して来ていただくのがいいかと思います。
どんな服装がいいですか?スカートがいいのでしょうか?
内診の時、パンツだとお腹の部分まで露出してしまうことがあるので、気になる方はスカートやワンピーススタイルがいいかもしれません。ストッキングやタイツも脱がなくてはならないので、着替えの時もスカートのほうがスムーズでしょう。でも絶対ということではなく、最近はパンツで来られる方も多いですよ。
内診の際はタオルを持参したほうがいいのでしょうか?
施設にもよると思いますが、コロナ禍以降、ひざ掛けやタオルを置かないクリニックもあるようです。内診の際、タオルが常備されていなくて、パンツスタイルでお腹が露出するのが恥ずかしいという方は、カーディガンなど脱いだ服で代用されることも。タオルだと持ち運びの時にかさばるので、薄手のストールなどを持参されるのもいいと思います。
初診や最初に行う検査は痛いのでしょうか?
内診で行う検査には、細い棒状の機会(プローブ)を膣内に入れて超音波で子宮や卵巣の状態を診る経腟超音波検査、膣鏡で腟を広げて細胞などを採取するクスコ診などがあり、性行為ができる方なら痛みはほとんど感じないと思います。時間も1~2分と短時間。通常の性行為を行うことが困難、痛みに敏感という方は検査前、検査中でも医療側で痛みをコントロールしますので、遠慮なく申し出てください。
人工授精や体外受精は痛いのですか?
人工授精では細い管を使って子宮の中に精子を注入しますが、その管は数ミリレベルの極細のものなので痛みを訴える方はほとんどいません。注入後、精子という異物が体内に入ったことで子宮が収縮し、軽い生理痛のような痛みを感じる方もいらっしゃいますが、それはごくまれなケースです。 体外受精に関して、まず移植ですが、これはチューブで子宮内に受精卵を注入する施術です。細いチューブなので人工授精と同じような感覚でほぼ無痛ですが、もともと子宮の向きが悪い方だと多少の痛みを感じることがあるかもしれません。 採卵は管を挿入して卵子を採るのではなく、針を刺すので一瞬注射のようなチクッとした痛みはありますが、今はほとんどの施設が極細の針を採用し、痛みが軽減されるように工夫していますので、それほど心配されることはないと思います。
採血が苦手なのですが、どのくらいの頻度で採血はあるのですか?
初診後、最初の検査では月経の周期に合わせた血液検査があるので、採血は月に2,3回くらいでしょうか。タイミング法や人工授精など一般不妊治療時だと月に1,2回程度。体外受精だと少し増えて、1周期で3回程度の採血があるかもしれません。保険診療だと採血ができる回数に制限があるので、必要以上に行うことはないと思います。

男性不妊に関する質問

男性不妊症の原因にはどのようなものがありますか?
男性不妊症の原因には、大きく4つに分けることができます。造精機能の問題:精子をつくる機能の問題、精路通過障害:精子の通り道に障害、性機能の問題:勃起障害・射精傷害、副生殖器の問題:精液中に白血球が多く運動率が低い、原因不明 などがあります。
>精液所見と日常生活との関係について教えてください。
生活習慣と精液所見は相関があります。
・仕事でのストレスがある。
・外食ばかりの生活である。
・睡眠不足などで疲れてしまっている。
などが当てはまる方は、精液所見が優れないことが多いようです。生活習慣を見直すことも必要かもしれません。また、食生活が偏っている場合はサプリメントの使用も有効です。
男性不妊症の検査は、どのような検査を行いますか?
精液検査、血液検査、超音波検査などを行います。
サプリメントや漢方で精子の状態を良くすることはできますか?
個人差もあり劇的な改善は困難である事が多いですが、体質を改善し、体調を整えるという意味で内服をおすすめしています。当院でも男性用のサプリメントをいくつか置いているので、希望があればスタッフにお声かけください。
精索静脈瘤と診断されましたが、手術を受けた場合どの程度の割合で改善されますか?また、改善される場合はどの程度の期間を有しますか?
改善されるのはおよそ50%の確率です。改善がみられるのはOPE後1〜3ヶ月の間が多いですが、当院ではOPE後6ヶ月まで経過を見ています。
「夫が意見を言ってくれない」「夫の関心がうすい」と感じます。どうしたら良いでしょうか?
男性は不妊治療に対する事前知識がないことが多いので、意見するだけの知識がなくて、意見を言えない方も多いように思います。また、不妊治療にどのように関わったら良いかもわからない事が多いようです。まずは知識を得る手段を見つけることが大切かもしれません。当院では、カウンセリングやART勉強会を行っていますので、それらを利用するのも手段の一つかもしれません。
男性不妊症の内訳は?
挙児を希望するカップルの約15%が不妊症であり、WHOによると原因が男性のみにあるものが24%、男女ともに原因があるものが24%と報告しており、約50%は男性に原因があるとしています。原因としては、造精機能障害・精路通過障害・性機能障害があげられます。
喫煙や飲酒は男性不妊症の原因になりますか?
喫煙は精子の濃度や精子の運動性、形態のいずれに影響があると考えられています。また、飲酒は血中のテストステロン値を低下させる可能性があることが示唆されています。そのため、当院では治療に入る前に禁煙いただいております。

費用に関する質問

治療費の支払いにクレジットカードは使用できますか?
当院ではクレジットカードの取り扱いはありません。現在、当クリニックでのお支払方法は、現金によるお支払いかデビットカードでのお支払いのみとなります。
※デビットカードは一部使えない金融機関がございます。ご了承くださいますようお願い申し上げます。
精液検査に必要な費用はどのくらいですか?
当院では、保険適用のある精液一般検査と保険適用がないクルーガーテストの2種類の検査を実施しています。料金は精液一般検査 1,180円(税込)、クルーガーテスト 7,000円(税込7,700円)になります。
人工授精に必要な費用はどのくらいですか?
人工授精は保険適用となり、料金は 5,460円です。※薬など追加の費用が発生する場合があります。

胚移植手術の前後によくある質問

胚移植の間の夫婦生活は、どのようにすればいいでしょうか?
避妊していただければ大丈夫です。

胚・培養環境に関する質問

胚のグレードはどのように評価していますか?
胚盤胞はICMとTEの状態によって胚培養士が評価しています。よく「AbとBaはどちらが妊娠率がいいの?」と聞かれることがありますが、一般的には「Ba」の方が妊娠率が高いといわれています。栄養外胚葉(TE)が良質である方が妊娠率が高いと考えられています。評価が高いから大丈夫とは言い切れない部分もありますし、評価が低いからダメとういうわけでもないのです。胚の評価はあくまで目安として捉えることが大切です。当院ではグレードの品質管理の為に定期的に15年以上の臨床経験を持つ"ラボテクニカルチーフ"の評価と相違がないかのチェックを行い、技術品質の維持に努めています。
ICSIを行った方が妊娠率・出生率はあがるのでしょうか?
生殖医療分野のICSI普及前と普及後の、日本産科婦人科学会のART成績では、体外受精・ICSIの妊娠率に変わりがないため、ICSIによって受精率が向上するという事と、妊娠率があがるという事は一致しないということです。そのため、ICSIによって妊娠率の向上は望めませんが、ICSIは技術であり、未熟な技術で行うとかえって悪い結果となる可能性もあります。当院は、技術品質の管理を徹底しております。
培養室の空気清浄度は妊娠と関係しますか?
培養室の空気清浄度の違いによるART(生殖補助医療技術)成績への影響を検討した報告では、培養成績や妊娠率には影響がないと言われています。 当院では、ラボ内の空気圧を陽圧にすることで、汚れた空気を排出するこはもちろんのこと、エアシャワーでホコリをおとす事や、湿度管理を徹底し、質の高い空気清浄度を保っています。

体質改善外来でよくある質問

食事はどのようなことに気をつけたら良いでしょうか?
飽食の時代でも、日本人女性の8人に1人は "やせすぎ"* といわれています。朝食を欠食することなく、3食しっかりとバランスよく、かつ低糖質・高蛋白が望ましいです。*厚生労働省、「2013年国民健康・栄養調査」
減量するにはどのような運動をしたら良いですか?
通勤等を利用しながら、30分〜40分のウォーキングを週4回、エアロビや水泳などの運動がおすすめです。日本人は運動不足だと言われています。平日、なかなか時間が作れない場合は、週末に多めにウォーキングをする(150分程度)などを心がけましょう。妊娠率があがる可能性があります。夫婦そろっての運動は、よりおすすめです。
体質改善にはどのような食生活が望ましいですか?
3食バランス良く摂り、間食は避けた方が良い。根菜類・大豆食品は積極的に摂取することが望ましいです。炭水化物は米なら玄米や発芽玄米。パンなら発芽パンといった精製されていないものがおすすめです。
サプリメントの摂取をすすめる報道が多いのですが、摂る必要はありますか?
当院では、妊娠前に葉酸の摂取をおすすめしています。それ以外でも日本人女性はビタミンDも不足する傾向があることが知られています。
>参考:葉酸:elevit
なぜ年齢を重ねると妊娠しづらくなり、流産しやすくなるのでしょうか?
すべての卵子は出生時に作られるため、30代後半から40歳代では排卵された卵子は、10代〜20代で排卵された卵子よりも、経年変化していると考えられます。そのため、40歳代の卵子の方が加齢に伴う影響を受けていると考えられます。
卵子は老化すると聞きます。今ある卵子を若返らせる事は出来ないのでしょうか?
卵子自体を若返らせる事は出来ないため、これから加齢によって起こる老化現象のスピードを緩やかにすることが大切であると考えられます。当院の体質外来では、身体の状態を良い環境に保てるよう、生活習慣の見直しや、食生活の指導を行っています。

漢方外来でよくある質問

妊娠後も内服して良いですか?
妊娠がわかった時点で内服は中止してください。それまでは治療にかかわらず内服いただけます。
不妊治療でもらっている薬を併用しても大丈夫ですか?
漢方薬と不妊治療で服用するお薬は併用いただけます。

禁煙外来でよくある質問

禁煙できなければ治療はできませんか?
当院では禁煙していただいた後から、不妊治療を開始させていただいていております。ご理解をお願いいたします。
>参考:コラム:喫煙が不妊治療に悪い影響を与える根拠
禁煙治療薬を途中でやめた場合はどうなりますか?
治療再開後、1年経たないと保険適応の治療が行えなくなります。

腫瘍・子宮鏡検査に関する質問

子宮内膜症は不妊症の原因になりますか?
子宮内膜症は、生殖年齢女性の7-10%に認める疾患です。主な症状は月経困難、慢性骨盤痛、排便痛、性交痛などの疼痛と妊孕性低下です。子宮内膜症患者の約50%に不妊を合併するという報告があり、不妊症の原因になります。特に子宮付属器癒着から、卵管のピックアップ障害や通過障害の原因となりえるほか、排卵障害や黄体機能不全を引き起こすこともあります。進行した子宮内膜症を合併する場合、一般不妊治療では妊娠成立に至らないことがあり、ART(生殖補助医療)を見据えた対応が必要です。
子宮内膜症は妊娠前に手術が必要なのでしょうか?
年齢、嚢胞の大きさ、挙児希望の有無を考慮して経過観察・薬物療法・手術療法のいずれかを選択します。破裂、感染予防、病理学的診断の観点から手術療法が優先されることもありますが、一方で子宮内膜症患者では卵巣予備能が低下していることが多く、安易な手術は望ましくないとされます。骨盤痛の対応が困難な時、6-8cm以上の卵巣チョコレート嚢胞を認める場合、精査にて悪性を示唆する所見がある場合でなければ、不妊治療のために手術をする必要性は低いと考えられます。
子宮鏡検査は痛みはありますか?
子宮鏡は細く柔らかいため痛みを感じることは少なく、通常麻酔は不要です。生理食塩水を子宮内に注入する際に、若干の痛みを感じることがあります。
生理痛が重く、性交痛もあるためタイミングが取りづらい状態です。何か方法はありますか?
性交痛を認める場合、重度の子宮内膜症や子宮腺筋症を合併することが多く、人工授精などの一般不妊治療を行うことはできますが、一般的に治療成績は良くない事が多いとされます。子宮内膜症や腺筋症の状態を考慮しながら、ARTが選択されることが多いです。また重症例では、不妊治療の前に薬物療法を行うこともあります。
子宮鏡検査は検査にどのくらいの時間がかかりますか?
検査に要する時間は5〜10分程度です。
子宮腺筋症は流産の原因になりますか?
子宮腺筋症は病態が多様であるため、腺筋症を合併した患者さんが流産しやすいかの判断は難しいと考えられます。腺筋症を合併した患者の流産率をARTにおいて検討した結果、腺筋症を合併しない対照群と比較して約30〜35%と高かったという報告があり、腺筋症は妊娠に影響する可能性があります。また妊娠後も、早産・前期破水・産褥弛緩出血の原因となりうることもあり、妊娠中の慎重な管理も必要です。

生殖周産期外来でよくある質問

重いものは持たない方がいいのですか?
お腹に力を入れるような動作は腹圧がかかり、子宮が収縮すると言われています。重いものを持つことはできるだけ控えることが望ましいです。
自転車には乗らない方がよいですか?
妊娠中はホルモンの影響で集中力が落ちたり、眠くなったりします。また、お腹が大きくなってくるとバランスを崩しやすいので、基本的には乗らないことをおすすめします。
飛行機での長距離移動はしてもよいですか?
妊娠中は血栓症を起こしやすいと言われています。搭乗中は血栓を防ぐために意図的に手足を動かすようにしましょう。また、こまめに水分補給をして、トイレにも行くようにしましょう。
犬や猫との生活について気をつけることはありますか?
猫に寄生するトキソプラズマという寄生虫に感染すると、胎盤を通して胎児に感染してさままざまなトラブルが出る可能性があります。トキソプラズマの抗体がない場合は「素手で排泄物を片付ける」「手袋をしないで土を触る」などを行わないよう注意が必要です。
パーマやカラーリングはしてもよいですか?
妊娠中は肌が敏感になり、かぶれやすくなることがあります。気分が悪くなったり、頭皮の痒みがある場合はすぐに伝えるようにしましょう。
マッサージや整体、鍼灸は受けてもよいですか?
妊娠中に刺激を控えた方がよいツボなどがあります。子宮を刺激することもあるため、妊婦さんの扱いに慣れているところで受けるようにしましょう。気分が悪くなったらすぐに中止しましょう。
生肉、生魚は食べてもよいですか?
加熱処理が十分にされていないものは食中毒の原因になることがあります。嘔吐や下痢は子宮を収縮させてしまいます。また、生肉は「トキソプラズマ」に感染する恐れもあります。
コーヒーなどのカフェインが入っている飲物は飲んでよいですか?
緑茶、紅茶などにもカフェインが含まれています。カフェインを多く摂りすぎると、胎児に影響することがあります。「いつもより薄めにする」「ノンカフェイン」にするなど、カフェインの摂取は控えめにすることをおすすめします。
アルコールの摂取は少しならよいですか?
妊娠中にアルコールを摂ることで、胎児の中枢神経に影響がでる可能性があります。妊娠中は飲酒を控えましょう。
着床前診断とはどのような疾患が対象となるのでしょうか?
ご夫婦の染色体の構造の異常が原因と思われる反復性流産や、遺伝性疾患を持つ胎児を出産する可能性がある遺伝子や染色体の異常をお持ちの場合が対象となります。

メンタルヘルス外来でよくある質問

昔から「ネガティブ思考」なタイプで情けないです。性格は変えられないのでしょうか?
性格は変えられますよ。 と言うか「性格」って何でしょう? 考え出すと難しいのですが、その人それぞれの考え方、感じ方、行動の仕方の「癖」だと考えてみてください。例えば「せっかちな性格」な人は、思ったことをすぐ行動に移して失敗しがちという「癖」があるかもしれません。自分がせっかちな性格で困っていると思う人は「ラインの返事は必ず10分待ってから送信する」みたいな練習をしてみるのです。

最初は慣れなくても、だんだん習慣として身についていきます。 行動が変わると「なんでも急いでやらなくて良いんだな」と、待つことの良さを実感し、だんだん考え方や気持ちも変わっていきます。それってまさに「せっかちな性格が少しだけ変わった」ということだと思いませんか。

「ネガティブ思考」は全然、情けないことじゃないです。でも、「ネガティブ思考はダメなことだ」と考えるところは、まさにネガティブ思考ではありますね。 ネガティブ思考の辛いところは、物事をネガティブにとらえることで不安になったり、悲しくなったり、不快な気持ちになったりすることだと思います。でも、逆に物事の悪い面に気がつくことで、物事に対して慎重になれたり、控えめに振る舞えたりする良さもあります。

ポジティブ思考も極端になれば、単に楽天的すぎる無鉄砲な人ということになりかねません。決してポジティブ思考が常に良いこととは限らないのです。大事なことは、どんなことにもポジティブな面とネガティブな面があり、そのどちらもバランスよく見ることができることです。さらにそれらを上手に使い分けられたら理想的ですね。

卵子凍結に関する質問

卵子凍結はどれくらいの期間保存できるのでしょうか。また、保存中に質が低下する心配はありますか?
採った卵子はマイナス196℃に保たれた液体窒素の中で凍結保存をします。この状態で保管が維持できれば、質が低下するなど卵子に変化が起きることはありません。 理論的には永久的に採った時と同じ状態のまま保存できるのですが、卵子を使う年齢を考えれば、いつまでもというわけにはいかないでしょう。加齢とともに子宮筋腫や子宮内膜症、ポリープなど、子宮にもいろいろな異常が生じてきます。良い卵子を保存できたのであれば、ある程度子宮の状態も良い時に胚移植したほうが妊娠の確率は上がるのではないかと思います。
どのようなタイミングで卵子凍結を検討するのが理想的だと考えますか?
卵子は加齢とともに質が低下し、数も少なくなってきます。とくに30代の半ばくらいから卵子1個の妊娠率が急激に下がってきます。ですから、卵子凍結のおすすめの時期としては30代半ばくらいまでといえます。ただ、卵子の状態には個人差があります。自分にはどのくらいの卵子が残っているのか、どこかのタイミングで卵巣の予備能をみるAMH検査やホルモン検査をしておくと卵子を採る時期の目安がわかるかもしれません。 また、卵子凍結はだいたい3、4回の通院でできますが、お仕事をしている方はある程度時間が作れて精神的にも余裕があるタイミングで臨まれるのがいいのかなと思います。
費用はどれくらいかかるのでしょうか。
当院では現状、診察、検査、注射などの薬代、採卵、採った卵子の凍結まで行って40万円。税金をプラスして総額は44万円という料金になります。東京都など卵子凍結に関して助成金(最大30万円程度)が出る地域にお住まいの方ならもう少しコストを抑えられると思いますが、助成金がない地域の場合、だいたい40~50万円くらいの費用がかかるのではないでしょうか。 それ以外に凍結した卵子を保管するための保管維持料という費用がかかります。当院では、凍結は専門の会社に引き継ぎ、患者さんはその会社に料金を支払っていく流れとなります。各自治体での差が解消されるよう国が動けば、より利用しやすい料金へと改善される可能性も考えられます。

プレコンセプションケアについて

女性のプレコンセプションケアについて
Jineko 2025 summer vol.66にて俵院長と村林医師が女性に向けたプレコンセプションケアについて詳しく解説しています。
詳細は下記リンクからご覧ください。
>教えて!俵先生 気になる妊活キーワード Vol.3 「プレコンセプションケア 女性編 」
男性にもプレコンセプションケアは必要?
これまでプレコンセプションケアというと女性側へのアプローチが中心でしたが、実際には妊娠は男女の健康状態の影響を受ける「共同作業」です。最近では、男性側にも「準備が必要」という意識が徐々に広がりつつありますが、まだ十分とは言えません。不妊原因は約半数に男性側の要因が関係しています。それにも関わらず男性の受診率はまだまだ低いのが現状です。健康診断や妊活に特化した検査を通じて、早い段階から身体の状態を把握しておくことが重要です。
男性の健康状態・生活習慣が妊娠に与える影響は?
喫煙や過度な飲酒、肥満、ストレスは女性の妊娠のしやすさに影響を与えるだけではなく、男性の精子の質にも大きく関係します。日常の生活習慣改善が、カップル全体の妊娠力向上に繋がります。精子のDNA損傷は生活習慣と密接に関係しています。例えば長時間のサウナや過度な筋トレも精子の状態に影響を及ぼすことがあります。生活を見直すだけでも精子の質が大きく改善する可能性があります。
男性のプレコンセプションケアいつから何をしたらいいですか?
妊娠を考え始めた段階から、女性と同時に男性も生活習慣の改善を始めることが大切です。特に、BMIが高めの方、喫煙歴がある方は早めの対応が望ましいです。精子は作られてから排出されるまで約2〜3ヶ月かかります。ですので、少なくとも妊活の3ヶ月前には健康管理を意識し始めていただきたいですね。運動・栄養・睡眠のバランスが重要です。
男性が受けておくべき検査やワクチンはありますか
基本は精液検査ですが、性機能に関する検査やホルモン値の測定も有効です。また、風疹の抗体検査やワクチン接種も大切です。保険適用や自治体の助成制度があるケースもあるため、事前に調べておくと良いでしょう。
男性は婦人科で検査を受けられますか?
当院のように泌尿器科医が在籍している婦人科クリニックもありますが、基本的には男性不妊に詳しい泌尿器科医での受診が安心です。ご希望があれば婦人科から紹介することもできますので、気軽にご相談ください。
女性から男性に妊活情報を伝えるコツはありますか?
「病院に行ってきて」ではなく、「一緒に受けてみよう」や「先生がこんなことを言っていたよ」など、柔らかい表現で伝えると受け入れやすくなることが多いです。お互いの協力が妊活成功の鍵になります。男性は「病気」ではないことを前提に自尊心を傷つけない言い方が大切です。「あなたの健康が赤ちゃんのためになるんだよ」と言った前向きな言葉かけを心掛けましょう。

Tawara IVF Clinic:静岡県静岡市の不妊治療に特化した婦人科 俵IVFクリニック

〒422-8066 静岡県静岡市駿河区泉町2-20

Tel. 054-288-2882 [ 地図はこちら ]